クレカ・ポイ活 PR

【翌年度年会費無料】クレジットカードの年1回利用忘れを防ぐ方法【アマゾンギフト券】【オートチャージ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、まるむと申します。

年1回のクレジットカード利用を忘れずに行いたい。
この記事は、そんな悩みを楽々解決します。

あなたは条件つきの年会費無料クレジットカードを持っていますか?
金額に関わらず年1回利用で条件を達成出来るカードが多いですよね。

しかし、ついうっかり1年間利用を忘れてしまい、ある日見覚えのない年会費が口座から引き落とされていた(涙)こんな悲劇を経験した方も多いはずです。

この記事で紹介する次の設定をするだけで利用忘れを簡単に防ぐことができるんです。

アマゾンギフト券の購入でクレカのオートチャージを設定する

「なるほどね。」って思った方で、自分で設定出来る方はこの記事はここで終了で大丈夫ですよ(笑)

以下ではアマゾンギフト券のクレカのオートチャージ設定の方法をわかりやすく解説しています。前置きが長くなってますので、チャージの方法だけ知りたい方は2と3だけ読んでください。

この記事はこんな方におすすめ

  • クレジットカードの年1回利用を忘れずに行いたい方
  • アマゾンギフト券のオートチャージ方法を知りたい方
この記事の要点まとめ

ざっくりまとめると

  • カードの年1回利用はアマギフトのオートチャージで解決
  • デメリットは、設定出来るカードが1枚だけ
  • チャージ金額は最低15円から設定可能
    (15円×1年でも200円足らず)
  • Apple PAYのSuicaチャージも使えます(1円からチャージ可能)

って内容です。

まるむはiPhoneを利用しているので、iPhoneの画面で話を進めます。

[toc]

年1回利用を条件に年会費無料になるクレジットカードまとめ

1年間全く使うの忘れて年会費を支払った。。。というのはクレカあるあるだと思います。
まるむも何回も経験しています。

ここでまるむが持ってる条件付き年会費無料のクレジットカードを4枚紹介します。
興味ない方は、すっ飛ばして頂いて問題ありません。

まるむが持ってるのは次の4枚です。

  • Visa LINE Payクレジットカード
  • TカードPrime
  • ビックカメラsuicaカード
  • ゴールドカードセゾン

Visa LINE Payクレジットカード


年1回も利用がないと、通常1,375円(税込)の年会費がかかります。

2020年4月に3%還元ができる最強カードとして鳴り物入りで登場しました。
2022年1月現在は、2%還元に落ち着いています。(2%還元は2022年の4月30日まで)

今後もし条件が改悪となり1%還元となったら、使う機会も全くなくなり
年会費がかかる可能性があるので、オートチャージに設定しておくといいですね。

TカードPrime


TカードPrimeも条件付き年会費無料カードです。
年1回も利用がないと、1,375円(うち消費税は125円)の年会費がかかります。

TカードPrimeの最大の特徴は、
毎週日曜日の利用が1.5%還元になる(いつもは1%還元)ことです。

曜日によって還元率が変わる珍しいカードですね。

TカードPrimeのファーストプレゼント応募用紙の書き方を知りたい方はこちら

ビックカメラsuicaカード

年1回も利用がないと、524円(税込)の年会費がかかります。

ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラをよく使う方必携のカードですよ。
ビックカメラでの買い物で最大11.5%ポイントがもらえます。

ビックカメラに1回も行かない年は、うっかり忘れてしまうことがありそうですね。

ゴールドカードセゾン

ゴールドカードセゾンの年会費無料の条件は、全員には当てはまりません。

こちらの期間限定キャンペーン
で申し込んだ方のみ、適用されます。
(2022年5月31日(火)まで)

他のカードと同様、年1回以上の利用で翌年度も年会費無料になります。
ですが、うっかり1年間利用するのを忘れると、年会費11,000円/税込がかかってしまいます。これはまじで痛いですね。。。

正直、お世辞にもゴールドカードセゾンは、11,000円を支払って持つ魅力があまり感じられません。(笑)

まるむは、年会費無料のキャンペーンがあったので申し込みました。
実質、年会費永年無料でゴールドカードが持てるのは、魅力ですよね。

本当に年会費無料で狙っているカードは、次のカードなります。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

こちらのカードもたまに年会費無料キャンペーンを行うんです。
2021年、セゾンクラッセが星4以上の方限定で年会無料のキャンペーンを行っていました。

まるむは、来たるべく次の無料キャンペーンに備えて
セゾンクラッセのスコアを上げるためゴールドカードセゾンを申し込みました。

—-2023年12月追記—–
セゾンクラッセはもうないですね。
—————————

アマゾンギフト券のクレカのオートチャージ設定手順

では、具体的にアマゾンギフト券のオートチャージ設定手順を見ていきましょう。
下記は、iPhoneのアマゾンアプリで設定しました。

① 右下のメニューバーをタップ

②  ”Amazonギフト券・ギフトアイデア”をタップ

③ ”Amazonギフト券”をタップ

① ”チャージタイプ”をタップ

② ”今すぐ購入”の下の”オートチャージ設定”をタップ

③ ”定期的にオートチャージ”にチェックが入っているのを確認して、
金額 頻度 日付を入力する

  • 金額  最低15円から設定が可能
  • 頻度  ”毎月” ”2週間に1回” ”毎週” ”毎日”から選択
  • 日付  指定したい場合は設定

① 年1利用を忘れそうなクレジットカードを選択して

② ”オートチャージ設定を保存”をタップ

③ これで完了です

オートチャージのデメリット

アマゾンギフト券のオートチャージは、非常に便利です。
しかしデメリットを1つあげるとしたら、

オートチャージで設定できるカードは1枚のみ

ということでしょうか。

年1回利用で年会費無料になるクレジットカードが複数枚ある場合は、
全部をカバー出来ないのが難点です。

そんなときはどーするか?

Apple Payに登録したSuicaにチャージ(最低1円からチャージ可能)

すれば1発で解決します。

アマゾンのオートチャージに設定するカードは、

  • 年間全く使わないであろうカード
  • 年会費の金額が高く絶対に年1利用を忘れたくないカード

そんな1枚をアマゾンオートチャージに設定するのがベストです。
要は放置したいカードですね。笑

残りはApple Payに登録してSuicaに1年に1回チャージするのがいいと思います。
忘れそうな人は、Apple Payに年会費のかかるカードを入れっ放しにしておくのもありですね。

Suicaチャージのポイントは次の通りです。

  • おすすめはApple Payからチャージを進める
    (1円からチャージ可能だから)
  • Suicaのアプリからチャージを進めると、最低金額が500円

1年に1回モバイルSuicaにApple Payから1円だけクレジットの枚数分だけチャージするだけです。

まるむの場合、
高額な年会費で忘れると痛いセゾンカードゴールドをアマゾンのオートチャージに設定して
残りのカードをSuicaにチャージしています。

まとめ

いかがでしたか。
アマゾンギフト券のオートチャージを設定する方法を解説しました。
1度設定すれば後は放置できるので、覚えておいて損はないですよ。
オートチャージ解除の設定も簡単にできます。

もう1度この記事の要点まとめ
  • カードの年1回利用はアマギフのオートチャージで解決
  • チャージ金額は最低15円から設定可能
    (15円×1年でも200円足らず)
  • デメリットは、設定出来るカードが1枚だけ
  • Apple PAYのSuicaチャージもクレカの年1利用対策に使えます(1円からチャージ可能)
  • SuicaのチャージはアプリからではなくApple PAYでチャージするのが安く済む

こちらの記事が参考になれば幸いです。