PR

【タント】エコアイドルオフの点滅を消す方法

ECO IDLE OFFの点滅が消えないときの対処法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、まるむと申します。
この記事はECO IDLE OFFの点滅を消す方法を解説します。

バッテリー交換したのに、ECO IDLE OFFの点滅が消えないーと焦っていませんか?
過去の私っす。。。

ある日、我が家のタントの”ECO IDLE OFF”ランプが点滅していることに気付きました。
調べると、バッテリーが交換時期になったと判明。
カーショップで新品のバッテリーを購入し、つけ替えてもらいました。
これで一安心と、家に帰る道中、ランプが消えていないことに気づく。
「ん?なぜだ。。。」と焦ったのを覚えています。
バッテリーを交換しただけでは、点滅は消えない場合があるようです。

きっとバッテリーを交換して同じように悩まれる方もいるはず。

結論

ヒューズを抜き差しすれば解決します。

ネットで調べて試してみたところ、自力で点滅を消すことができました。
2つのヒューズを抜き差しすれば、点滅は消えるはずです。

それでもダメなら、素直にカーショップや近くのダイハツへ行きましょう。

[toc]

ヒューズ抜く前の注意点

次の4つがリセットされてしまいます。

  • ナビ
  • 走行距離A
  • 走行距離B
  • 平均燃費

少なくとも4つがリセットされました。
気づいてないだけで他にもあるかもしれません。
ヒューズ引っこ抜いて、別の原因でランプの点滅が消えない場合、
無駄にリセットだけすることになります。

心配な方は、データをメモってからヒューズを抜いたほうがいいです。

作業はエンジンOFFの状態で行う

エンジンルームを開けたりするので、エンジンはOFF の状態で行いましょう。

ヒューズはどこにある?

次の2箇所にあります。

  • 助手席足元
  • エンジンルーム内

それぞれ見ていきます。
まるむのタントは型式LA600Sです。

助手席足元

グローブボックスの奥に設置されています。

グローブボックスの取り外しかた
  1. グローブボックス開ける
  2. グローブボックス側面を左→右の順で内側に押して上部のツメを外す

取り外すと左側にあります。

グローブボックスの裏に配置の記載があります。

エンジンルーム内

ボンネット開けると、バッテリーのすぐ横にヒューズボックスがあります。

配置は蓋の裏に記載があります。

抜き差しするヒューズの配置

エンジンオフの状態で、次の2つのヒューズを抜いて、戻します。

  • ECU-B 10A (助手席足元)
  • BACKUP 15A (エンジンルーム内)

素手では引っこ抜けないと思いますので、ペンチやヒューズプラーを使いましょう。
通常はヒューズプラーは助手席足元のヒューズボックスのところにあります。

白いやつです。

まるむは、備え付けてあることを知らずにアマゾンで買ってしまいました。
備え付けない場合でも、100円ちょっとで買えますよ。

エンジンルーム内のBACKUP 15Aを抜く

助手席足元のECU-B 10Aを抜く

念のため引っこ抜いたヒューズの状態を見て、断線してないことを確認しましょう。
断線してるならヒューズを交換するしかないですね。

それぞれのヒューズをもとに挿し直して、エンジンをかけてみましょう。
ECO IDLE OFFのランプが消えていればOKです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
エコアイドルオフのランプを消す方法を解説しました。

バッテリー交換時期以外に
ECO IDLE OFFのランプが点滅するのはつぎの場合です。

  • ECO IDLE システムに異常があるとき
  • エンジン部品(スターター)の交換時期

ヒューズを抜き挿ししてもランプの点滅が直らない場合は、修理に出したほうがいいですね。

最後までありがとうございました。この記事が役に立てば幸いです。

私が交換したバッテリーがこちら
国産バッテリーではありませんが、タントは問題なく走っております。

¥8,856 (2022/12/25 11:57時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場